きぬさやの新鮮なものがなかったのでカイワレ大根を使いました。アジのたたきを使うこともあります。
これから忙しくなるので皆に迷惑をかけます。ごめんなさい!
個展の準備も思うように進みませんが以前のようにただがむしゃらに数をこなすのとは最近制作への取り組み方が変わってきました!数は少なくても自分独自のものがどれだけ出せるか、そして何より今取り組んでいるテーマを明確にして進むこと、このことが生きている軌跡を残して行くということでしょうか?終着点が見えない中で孤独との戦いですがマイペースで頑張ります!
ひろこ
昭和8年生まれの母が70歳を目前に金沢音楽堂の邦楽ホールの舞台に立ちました!今から7年前!今年77歳です。あの時も坐骨神経痛で舞台の前日に立てなくなりあきらめかけていたのですが奇跡的に最後までこの重い本衣装を付けて踊ることが出来ました。小学生だった娘たちも幕が上がった時、ちゃーちゃんのあまりの変わりよう?に目が点になっていました。母は小さい頃より踊りが好きでこの舞台の踊りも素晴らしいものでした。13歳のときに中国より引き揚げておじいちゃんの実家がある小松に命からがらたどり着いたそうです。肝心のおじいちゃんはシベリアに抑留されていて、それはそれは苦労したようです!高校生のときも学費が払えず、学校の帰りに出げいこをして学費を稼いでいたそうです。娘の私が言うのもおこがましいのですが母の踊りは本物です。3年ほど前より骨折したり、狭窄症で足腰がめっきり衰えてしまいましたが何とかこのときのことを思い出して今を乗り切って元気になって欲しいものです。
中心から放射線状に広がる作品、昨年の5月に途中まで出来ていましたが昨年末に銀彩を加えました。